防災意識を高めて、有事に備える~台風編~

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています
心のトレーニング
スポンサーリンク

世界中で大規模な災害が起こっている昨今。

心配事は尽きませんね。

特に、自然災害が多く、災害大国と言われている日本に暮らしている皆さんは嫌でも意識をしているでしょう。

何をどう対策していいのかよくわからない。

どんな対策ができるのか知りたい。

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はこれからの季節に発生が多くなる台風にフォーカスして、備えと対策をまとめてみました。

防災の基本は日頃からの準備~台風の場合~

防災の基本はリスクの洗い出しから始まります。

実際に災害が発生した時に起こり得るリスクをできるだけもれなく洗い出します。

当然日常のあらゆるケースに当てはめる必要があるので、「家にいる時」、「通勤通学時」、「会社や学校に居る時」といった具合にそれぞれの状況に応じて洗い出しましょう。

今回は台風に関して考えてみます。

台風で考えられる脅威は「暴風」「豪雨」「高潮」「土砂災害」「洪水」など。

「家にいる時」であればこれらの脅威が発生した時に考えられるリスクを洗い出します。

これらのリスクは周辺の環境に大きく左右されますので、現地に合ったリスクの洗い出しが必要です。

自治体などで入手できるハザードマップや、過去の災害を基に考えることができますのでまずは情報の収集を行いましょう。

山間の土地であれば、土砂災害のリスクはどうか。

河川の近くであれば洪水などはどうか。

日頃からそのようなことを知っておくことが重要です。

日常でできる事前の対策~台風の場合~

台風に限らず、災害に直面した時に慌てて対策をしても間に合いません。

日頃から意識をもって備えておくことが大切です。

では日頃からの備えにはどのようなことがあるのでしょうか。

危険個所の確認

日常から生活圏の危険個所の確認を行うようにしましょう。

自宅であれば、台風の強風で壊れそうなものはないか。

飛びそうなものはないか。

いざ台風が来た時に危険な個所の確認とできる限りの改修などの対策を行いましょう。

避難場所の確認

地域で指定されている避難場所の確認も行いましょう。

いざ避難しなければならないときに場所やルートがわからないではどうしようもありません。

避難場所も災害によって変わりますので、その点にも注意して確認が必要です。

また明るい時間帯などに実際に避難場所までの経路を歩いて確認することも大切です。

マンホールの場所、側溝の場所など確認しておくことで、万が一道路が冠水しても注意して進むことができます。

同様に、通勤通学路も危険個所などを確認したり、万が一の際に避難ができる建物などを把握しておきましょう。

非常用持ち出し袋の準備

日頃から、非常用の持ち出し袋を準備しておくことも大切です。

様々な準備が必要となりますが、救助までの間、命を守れるものを準備しましょう。

サバイバルでは命を守るには、5つのことが必要だと言われています。

それは「空気」「体温を保持すること」「水」「火」「食料」です。

状況に応じてこれらのものを準備しましょう。

どのような災害にも対応できるように中身を決める必要があります。

一例をあげてみます。

・リュックサック
バッグは両手が使えるようリュックサックが基本。避難の際には両手を空けておく必要がる。

・軍手、作業用手袋
物をつかんでもケガをしないように

・靴
歩きやすい運動靴など。踏み抜き防止のインソールなどを入れておくとより安心。

・雨具
雨風から守ってくれるレインウエア・ポンチョなど。

・アルミブランケット(エマージェンシーシート)
体温の保持に有効。

・ホイッスル
居場所を知らせるための道具。反射を使ってしらせる鏡などもあるとなお良い。

・ライト
懐中電灯やヘッドライト、ランタンなど。移動時には両手が空くヘッドライトが良い。少ない電池で使えるものが良い。

・電池
ライトやラジオ、充電器などに使用する予備の電池も複数本用意する。

・モバイルバッテリー
情報取得に欠かせないスマホなどの電池の確保に必要。

・携帯ラジオ
スマホの電波などがないときには貴重な情報源になる。

・防煙フード
火災などの際に煙を吸わないように守ってくれるフード。

・ファーストエイドキット
ばんそうこう・消毒液・ガーゼ・常備薬など応急処置に使えるもの

・マスク、防塵マスク
感染症対策や砂ぼこりからのどなどを守る

・マップ
スマホが使えないことも想定して、地域の地図やハザードマップを準備する。

・ウエットティッシュ
食中毒・感染症対策や顔、体の拭き上げなどに。

・タオル
手や顔、体をふいたり、止血などをしたりと、応急処置にも使える。

・飲料水
持てる限りは持ちたい。人は1日に2ℓの飲料水が必要となる。避難所にすぐにいけない場合も考えて、3日分あるとよい。

・紙とペン
必要事項をメモしたり、書き置きを残したりできる。油性ペンもあるとよい。

・布テープ、ダクトテープ
バッグ、雨具などの補強、補修に。油性マジックでメッセージを書いて、貼って残すこともできる。

・現金
電気が通っていないとカードやモバイル決済が使えないことも。また公衆電話など使用時の小銭も用意したい。

・ジッパー付き保存袋
濡れてはいけないものの防水や着替えた衣類の保管、ごみの処理など多岐にわたり役立つ。
上記のものも、あらかじめ小分けに入れておくと水濡れ対策にもなり、整理しやすくコンパクトにまとまる。

備蓄の用意

非常用持ち出し袋のほかにも、家にはいることができるが、インフラが断絶した場合に備えた備蓄品も用意しておく必要があります。

水道や電気・ガスなどが災害によって使えなくなることもあります。

ライフラインの復旧までの間、耐えしのぐことができる備蓄を用意しましょう。

過去の大規模な震災などでは電気の復旧に数日程度、水道の復旧には1カ月前後、ガスの復旧には1~2か月程かかったと言われています。

可能な限りの備蓄は必要となりますが、最低で1~2週間の備蓄はしておきたいところです。

特別なものは買う必要はなく、いつも使っているものを少し多めに置いておくことが望ましいです。

そしてそれらを周期的に消費していく「ローリングストック」がおすすめ。

備蓄したいものをある程度多めに買っておき、古いものから使っていって足りなくなったものを買い足す。

そうして一定量を保っていく備蓄方法です。

長期保存できる缶詰やレトルト、カップ麺なども加えて、無駄のないストックをしましょう。

併せて、カセットコンロと予備のガスも準備しておくと、インフラが断絶した時にも煮炊きでき安心です。

家族との連絡手段の確認

常日頃から、いざという時の家族との連絡手段の確認や集合場所の確認を行っておきましょう。

大規模災害時には、電話やメールなどは繋がらないことも多いです。

SNSなどのグループ機能やDMなどを使うと比較的繋がることも多いです。

実際、東日本大震災の時に、電話やメールは全く繋がらなかったのですが、TwitterのDMで連絡を取り合うことができました。

事前にLINEグループに招待しておいたり、災害用のSNSアカウントを作ってフォローしあっておいたりしておくことも大切です。

ただし、オープンに避難場所などをつぶやいたりすることは防犯上好ましくないので避けましょう。

また災害用伝言ダイアルや災害掲示板の使い方を家族全員で確認しておきましょう。

また、地震の時はここ、台風の時はここというように待ち合わせ場所や避難所なども複数のケースで決めておきましょう。

ニュース、情報などをこまめに確認する

地震など、突発的な災害もありますが、台風や豪雨などあらかじめ予想できるものもあります。

天気予報やニュースなどで情報を収集するようにしましょう。

せっかく対策を行っていても災害の接近を知らずに無防備な状態で外に出かけてしまっていたら意味がありません。

天気予報やニュースのアプリなどで注意報や警報の通知をしてくれるものもありますので、信頼できるものをスマホに入れておきましょう。

接近がわかったらとるべき対策~台風の場合~

実際に台風の進路に入っていた場合、直撃や接近までにできることはどんなことがあるでしょうか。

影響が出始める前にやっておくべきことをまとめてみます。

危険個所への対応

接近前に、実際に台風が来た際に被害が出そうな危険個所への対応を行いましょう。

先ほどまでの順序で備えていれば、箇所は事前に把握しているはずですのであとは対応をするだけです。

雨戸を閉めたり、ガラスの飛散防止シートを張ったりして、飛散物でガラスが割れないように、また万が一割れても飛び散らないようにします。

屋外の飛散物を室内にしまいます。物干し竿や鉢植えなどもしまいましょう。

しまえないような大きなものは丈夫なロープなどでしっかりと固定します。

家の周りの側溝や雨どいに落ち葉や泥、ゴミなどの詰まりがない様、清掃をしておきましょう。

ゴミがたまっていると水の流れを妨げ、冠水や浸水被害を引き起こす原因になりかねません。

浸水しそうな場所には土嚢の準備、また万が一浸水した場合に備えて、貴重品や家電などは高所に移動させましょう。

コンセントに刺したまま浸水してしまったら、ショートや漏電などの危険があります。

ライフラインの断絶に備えて

万が一、被害が大きくなりライフラインが断絶してしまうことに備えて備蓄の確認や、すぐに使えるようにセッティングをしましょう。

まずは備蓄の確認をし、足りないものは影響が出る前に補充しておきましょう。

断水してしまった際に備えて飲料水、生活用水の確保も必要です。

飲料水は備蓄の未開封のペットボトルなどがおすすめ。

水道水を汲み置きする際は、清潔な入れ物に入れてできるだけ空気に触れさせないよう蓋をしましょう。

飲む際も直接口をつけないように飲みます。

水道水の汲み置きの保存は、常温で3日程度、冷蔵庫で10日程度と言われています。

また汲み置きの水は浄水器などを通さず、直接蛇口から入れましょう。

残留塩素が雑菌の発生などを抑えてくれるのですが、浄水器を通すとその効果を抑えてしまいます。

生活用水はお風呂に水を張って確保しましょう。

飲料には使えませんが、トイレを流したり、洗濯をしたりという用途には使用が可能です。

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では転落事故に注意する必要があります。

次に、台風で起こりやすい停電に備えて、明かりの確保をします。

ライトなどの点灯確認、電池の残量チェックを行い、手に取れる場所に置いておきましょう。

ライト本体に蓄光テープなどを貼っておくと、急な停電でもライトをすぐに見つけることができます。

電池の残量チェックと同様、停電に備えてスマホの充電や、モバイルバッテリーの充電を行いましょう。

自家用車のガソリンも満タンにしておきます。

車は避難で使わないほうがいい場合もありますが、ラジオが聞けたりエアコンがついたりと、動かさなくてもメリットがあります。

停電や電波が繋がりにくい状況に備えてラジオの準備も忘れずに。

停電に備えて、できるだけ早めに冷凍庫に保冷材の準備をしましょう。

万が一、長時間停電した際にも保冷の大きな手助けになります。

非常用持ち出し袋も手に取れる場所に用意しましょう。

それらの準備が終わったらできるだけ外出をしなくていいように用事を早めに済ませておきます。

また家族との連絡手段の確認や避難場所の確認を再度行い、接近に備えます。

発生時の対策・対応~台風の場合~

では実際に台風が接近、直撃した際にはどのようなことをすべきでしょうか。

事前の準備をしたうえでとれる行動をまとめてみました。

情報を取得できるようにしておく

実際に台風が来ると、様々な注意報、警報や避難勧告、避難指示などの情報が飛び交います。

これらを逃さずに取得できるようにしておきましょう。

テレビやラジオをつけておく、スマホで防災アプリの通知をオンにしておくなどしてアンテナを張っておくことが大切です。

外出しない

避難などの緊急時以外は外出をしないようにしましょう。

風で飛ばされたものが飛んできたりしてとても危険です。

特に、海辺や河川近く、用水路など危険個所に近づかないようにしましょう。

炊飯、入浴などは早めに済ませる

水や電気を使う家事や、入浴などは早めに済ませておきましょう。

接近してからではできなくなってしまうかもしれません。

余裕を持って行動し、落ち着いて行動できるよう準備しましょう。

停電したら・・・

万が一停電したら、停電情報の収集を行いましょう。

冷蔵庫はむやみに開けないようにします。まったく開けなければ2~3時間は保冷できるそうです。

また、凍らせておいた保冷剤を冷蔵に移すことでその時間を伸ばすこともできます。

通過後の対応・対策~台風の場合~

台風通過後も安心はまだできません。

台風一過で好天になったとしても、台風の爪痕は残っています。

油断せずに危険個所の確認などを行いましょう。

危険個所の再確認

事前に確認していた危険個所の確認を行いましょう。

被害状況を写真に収めておくことも忘れずに。

公的な支援や保険の審査などに必要になることもあります。

災害でかかった費用のレシートなども念のため取っておきましょう。

被害が発生しいていたら復旧をします。

危険な個所は触らない、近寄らないようにしましょう。

台風通過後には看板が落ちてきそう、切れた電線が垂れ下がっているなど危険な個所がたくさんあります。

地盤が緩んだ斜面なども危険です。

できる範囲での復旧をし、難しい場合は業者などでの対応も検討しましょう。

2次災害に注意する

河川反乱や土砂災害には引き続き警戒しましょう。

台風後の河川は水量が多くなっており、現地では晴れていても上流での少雨で決壊してしまうこともあります。

また、地盤が緩くなっており土砂災害のリスクがある地域では引き続き警戒が必要です。

気象情報などには引き続き注目しておきましょう。

まとめ

今回は台風の接近に伴う備えについて考えてみました。

災害対策には日頃からの準備と、情報収集が欠かせません。

発生した災害によって対応も変わります。

いろいろな災害が発生した時にどうするのかをケースごとに検討しておくようにしましょう。

まずは知ることが大切です。

この情報だけでなく、様々なサイトや公的機関の情報を基に対策を行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました