最近、健康にいい食べ物を調べていたら結構な割合で、「食物繊維が多い」・「腸の働きを助ける」
などといった食べ物が良く上がってきました。
腸活という言葉もよく聞くようになりましたし、腸を健康に保つとどうやら健康にいいようです。
腸活とは簡単に言うと「腸内フローラを整えること」です。
腸内フローラを整えることで健康にいい効果が期待できます。
腸内フローラとは?腸活とは?についてまとめてみました。
はやりの腸活とは?腸にいい食べ物はこれ!
腸内フローラとは
人の身体には多くの細菌が存在しています。健康な人でもこれは同じです。
そして、その最近の多く、約9割は腸内に棲みついているそうで、これを腸内細菌といいます。
この腸内細菌には様々な種類があり、1000種類以上、100兆個以上だそう。
この多くの腸内細菌が、種類ごとにパワーバランスを保ちながら存在しています。
このような集団のことを「腸内フローラ」といいます。
腸内細菌には、体にいい働きをする「善玉菌」、「悪玉菌」、優位に立ったほうの味方をする「日和見菌」に分けられます。
この3つの菌のグループのバランスをとることが腸内フローラ(腸内環境)を整える腸活ということなんです。
腸内フローラが乱れる原因は?
腸内フローラは「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」の割合が理想的だといわれています。
このバランスが乱れることで体に悪影響を及ぼす可能性があります。
腸内フローラは主に食事・運動・睡眠などに影響を受けます。
悪玉菌は動物性のたんぱく質などが過多になると増えやすくなります。
アルコールの摂取のし過ぎも悪玉菌が増えてしまうといわれています。
運動不足も腸内フローラが乱れる要因となります。運動をすることで善玉菌が増える助けになるそうです。
ウォーキングやランニングなどの有酸素運動がいいです。
また、睡眠不足やストレスなども悪影響を及ぼします。
腸内フローラが乱れると?
悪玉菌は、タンパク質などを分解する過程で有害な物質を作ってしまいます。
この有害物質が腸に害を与えたり、血液に乗って運ばれ、身体全体に悪影響を及ぼす可能性もあります。
悪玉菌が増えてしまうと下痢や便秘になりお腹の調子が悪くなります。
また、腸内には体の免疫細胞の60%以上がいるといわれており、腸内環境が乱れることで免疫機能が低下し、風邪や病気にかかるリスクが上がります。
他にも肌荒れや口臭、肥満の原因であるともいわれています。
腸内フローラを改善することでこれらのリスクを軽減することができますね。
腸内フローラを整える方法
腸内フローラの改善には原因でも述べた通り、生活習慣の改善が必要となります。
まずは規則正しい睡眠をとること、ストレスを減らしてあげることですね。
急には難しいかもしれませんが、そのほかの健康面にもつながります。
食生活の改善は取り組むべきです。
まずはアルコールの摂取量を適量に抑えましょう。
動物性たんぱく質の摂取量を意識して、いろいろな食品をバランスよくとりましょう。
腸内細菌には様々な種類がいます。
そしてそれぞれに「エサ」が違うので、偏った食生活は偏った腸内細菌のみにエサを与え続けてしまいます。
腸内細菌もバランスが重要なので、均等にエサを与えられるようにバランスの良い食生活を送りましょう。
善玉菌のエサは食物繊維とオリゴ糖です。
これらを摂ることで腸内の善玉菌を増やすことができます。またそれと同時に善玉菌自体も摂取をしましょう。
■食物繊維を多く含む食品
野菜、海藻、大麦、豆、納豆、キノコなど
■オリゴ糖を多く含む食材
バナナ、はちみつ、大豆、タマネギ、ネギ、アスパラガスなど
■善玉菌を多く含む食材
ヨーグルト、発酵食品(チーズ、納豆、ぬか漬け、みそ、キムチなど)
一押し食材
以上を見ていただいて個人的におすすめなのは納豆です。
納豆は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいます。
発酵食品である納豆は乳酸菌も含まれているそうです。
さらには、納豆独特の菌である納豆菌は、腸内に悪玉菌が育ちにくい状況にして善玉菌のサポートをしてくれます。
オリゴ糖に関しては大豆には多く含まれるのですが、納豆にする際の発酵で分解されてしまうそうです。
オリゴ糖の比較的多いネギなどと合わせて食べることが多いのでとても理にかなっていますね。
まとめ
腸活を行うことで体にいい影響がたくさんありますね。
さらには腸脳相関といって、腸と脳は密接にかかわっているということもわかってきています。
腸の健康状態が身体全体に影響するんですね。
まずは簡単な食生活の改善から進めてみてはいかがでしょうか。
納豆好きなので納豆は本当におすすめです。
コメント